意外と知らない「お箸」マナーの種類
普段から何気なく使用している「お箸」ですが、マナー違反となるお箸の使い方が意外と多いのはご存じでしょうか。
今回は、知っておきたい「お箸」のマナーについてお話したいと思います。
▼「お箸のマナー」の種類
次のようなお箸の使い方は、マナー違反となります。
■刺し箸
食べ物に直接箸を刺す食べ方です。
箸を正しく使えていないように見えるため、マナー違反となります。
■合わせ箸
「拾い箸」とも言われ、箸同士で食べ物の受け渡しをするのもマナー違反です。
火葬場で骨を拾う行為を連想させるため、縁起が悪いとされます。
■寄せ箸
箸を使って食器を引き寄せる行為を指します。
■移り箸
一度箸をつけた食べ物をいったん戻し、別のものを取ることを移り箸と言います。
■迷い箸
移り箸と似ていますが、食べ物に触らなくとも、どれを取るかお皿の上でお箸動かしながら迷う行為もNGです。
■涙箸
汁物の多い料理を食べる時に、汁をぽたぽた垂らしてしまうことです。
■重ね箸
同じ料理ばかり食べることを重ね箸と言い、こちらもあまり行儀がよくないとされます。
■渡し箸
食器の上にお箸を置くのは、食事が終わったという合図になります。
食事途中の場合は、食器に置かずに箸置きに箸を置きましょう。
▼まとめ
箸と名の付くマナー違反は、たくさんの種類があります。
明らかにマナー違反とわかるものから、意外とやってしまっているものまで様々あるのではないでしょうか。
煮込み屋ミヤコは、煮汁を継ぎ足し日にちが経つほどに美味しくなる絶品の煮込み料理を提供しています。
「涙箸」にちょっとだけ気を付けながら、自慢の見込み料理を楽しんでください。
NEW
-
query_builder 2024/07/12
-
相模大野の居酒屋でオリジナルサワー飲むなら煮込み屋ミヤコ
query_builder 2024/07/10 -
大事なお知らせです
query_builder 2024/06/21 -
臨時休業のお知らせ
query_builder 2024/06/21 -
相模大野の居酒屋でフレッシュサワーを飲むなら煮込み屋ミヤコ
query_builder 2024/06/15